専門分野の勉強って、結構大変じゃないですか?
難しい専門用語がたくさん出てきたり、説明が複雑だったり、さらには本がめちゃくちゃ分厚かったり。
何回読んでも全然頭に入ってこなくて、「もっとカンタンに勉強できる方法ないの?」って思ったこと、ありませんか?
私はあります!
今日はそんなときに使える、医薬分野に特化したマンガをご紹介します。
不思議なことに、マンガだと難しい専門用語もすっと頭に入ることがあるんです!
最近は割と専門的な内容を扱うマンガが増えています。
うまく活用して、少しでも手軽&ラクに、業界知識を深めてくださいね!
今時のマンガは超優秀!
みなさん、マンガ読んでますか?
私はめちゃくちゃ読んでます!
マンガを読む方なら分かると思いますが、日本のマンガってほんとよくできてますよね。
ヒットするものはどれもきちんと調査されていて、しかも専門的な内容がとても分かりやすく説明されれています。
マンガの中には医学や薬学を取り扱っているものもたくさんあります。
こういったマンガは、医薬翻訳の勉強にも使えるんですよ!
今日は、医薬翻訳の勉強にも使えるオススメのマンガ6つを紹介します。
気になったものがあれば、ぜひ読んでみてくださいね!
医薬翻訳の勉強にオススメのマンガ6選
ここでは、わたしが実際に読んでみて面白かったオススメのマンガ6つを紹介します。
どれも読んでいるうちに自然と医学・薬学の知識がつくものばかりです!
気になるものがあれば、ぜひ手に取ってみてください。
【医学】フラジャイル
私たちにはあまり馴染みのない、病理科医が主人公のマンガです。
病理科医とは、検査で採取された検体を顕微鏡で確認し、病名を特定する医師です
医師志望者は臨床を志望することが多いので、直接患者と接触しない病理科医は非常に数が少なく、医師全体の0.6%しかいないとのこと!
その少ない病理科医を扱った、非常に珍しいマンガです。
このマンガは、病理科医が主人公のマンガらしく、病名や病気の機序(どのようにして発症するか)について、かなり専門的な用語が出てきます。
鑑別診断の場面では、可能性のある色々な病気の名前や、それを否定するための検査方法・所見が出てくるので、読んでいるうちに自然と医学や病理診断についての知識が深まります。
医薬翻訳では馴染みの深い表現や専門用語がたくさん出てくるので、このマンガを読めば自然と医薬に独特の言い回しが身につくよ!
各登場人物のキャラが際立っていて、キャラ同士のやり取りもめちゃくちゃ面白いので、医薬翻訳の勉強に関係なく、単なる読書にもオススメです!
【薬学】アンサングシンデレラ
「アンサングシンデレラ」は、2020年に長澤まさみさん主演でドラマ化されていましたよね!
ドラマを見たことがある人も多いのではないでしょうか?
この漫画は、薬剤師の中でも、病院に常駐する病院薬剤師をテーマにしています。
主人公は、総合病院の薬剤部に勤める2年目の新米薬剤師。
医師から出された処方箋に疑義照会をしたり、薬の飲み方についてアドバイスをしたり、はたまた薬を処方しているのに効果が出ない患者さんの原因を探したりと、薬にまつわるいろんな事件に対応する中で主人公が成長する、というストーリーです。
このマンガでは色々な病名と、それに使用される薬や用量・用法などが出てきます。
医薬分野の翻訳をするときには、さまざまなお薬とその用法・用量についての記述がよく出てきます
このマンガを読んでおけば基本がざっくりと理解できるので、こんなときに役立ちますよ。
お薬の知識をカンタンに、そして幅広く身につけたい方はぜひ読んでみてください!
【薬学】処方箋上のアリア
こちらは2021年2月に発売された最新のマンガです。
アンサングシンデレラは病院薬剤師を扱ったマンガでしたが、こちらのマンガの主人公は調剤薬局に勤める薬剤師です。
とある町の調剤薬局の薬局長と新米薬剤師が、訪れた患者さんが抱える問題を解決していくというストーリー。
薬局長と新米薬剤師のコンビが絶妙で、テンポよく読み進められます!
こちらのマンガには、患者さんに処方されるいろいろな薬剤の名前や効果が出てきます。
薬の基礎的な知識をつけたい方にはぴったりです!
アンサングシンデレラほど専門的な用語が出てこないので、まずはとっつきやすいものを読んでみたいという医薬翻訳勉強中の方には特にオススメです!
【医学】コウノドリ
コウノドリは、日本の産科医療を扱ったマンガで、2021年2月現在32巻まで出ています。
2015年に綾野剛さん主演でドラマ化されていたのでご存じの方も多いのではないでしょうか?
このマンガの主なテーマは出産にまつわる医療で、どちらかというと妊婦とその家族の話がメインです。
それほど医療色は濃くありませんが、所々に医学系の専門用語が出てくるので、医学で使われる用語に広く浅く触れたいという方にはぴったりです!
出産に関係するマンガなので、特に女性は共感する部分が多く、ぐいぐい読めるのではないでしょうか?
実際私も一時期このマンガにハマリ、ほぼ全巻そろえました!
ガッツリ系の医療マンガを読む前に、入門として読むととても読みやすいと思います。
特に医薬を専門分野にしようか悩んでいる方にオススメです!
【医学】はたらく細胞
はたらく細胞は、病気になったときに体内でどんなことが起こっているかを分かりやすく描いたマンガです。
体内の細胞を擬人化して表現するというこれまでにない斬新な発想が話題になりましたよね!
マンガ版は2021年3月の「新型コロナウイルス」編で完結しましたが、2021年1月からはアニメ化もされています。
体の中の仕組みというのは非常に複雑で、活字ばかりの本で勉強してもなかなか頭に入りません。
私も医薬翻訳の勉強を始めたときに、放送大学の授業を受けたり、自分で医学生向けの本を買って読んだりしましたが、理解して定着させるのにめちゃくちゃ苦労しました。
しかも専門書だと、内容が難しいって分かってるから、なかなか繰り返して読む気にならないんですよね・・・
その点、このマンガだと擬人化されているので、外敵(病気)に対する体の反応が分かりやすい!
さらに、何度も読み返す気になるので内容も定着しやすいと、嬉しいことづくめです。
内容が濃い分字数も多いですが、専門書を読むよりは字は少ないので、医薬翻訳の勉強を始めた方にぜひ読んでほしい一冊です。
アニメも見ると理解が深まりますよ!
【医学】ラジエーションハウス
ラジエーションハウスは、放射線技師が主人公の珍しいマンガです。
2019年に窪田正孝さん主演でドラマ化もされています!
近年は放射線診断の種類が増えてきて、X線のほかにもCTやMRIなども出ています。
特にCTやMRIでは新しい技術や機械がどんどん出てきているので、医薬翻訳の中でも医療機器のマニュアルや販売用資料の翻訳で、かなり需要があると感じています。
放射線診断用機器の翻訳以外でも、患者さんが放射線診断を受けたときの所見を翻訳することはよくあり、そんなときに放射線診断についての知識があるととても役に立ちます。
ただ、一般人が放射線診断に関係する専門用語に触れる機会はほとんどなく、私も初めて放射線診断系の翻訳を依頼されたときにはかなり苦戦しました。
そんなときに役立つのがこのマンガ!
放射線診断で頻出の用語が自然に使われており、専門用語の種類や使われ方をカンタンに身につけることができます!
どんな方にも楽しんでもらえますが、医薬翻訳の勉強がある程度進んだ中級以上の方に特にオススメです。
マンガのオススメ活用法!
ここまで、医薬翻訳の勉強におすすめのマンガ6選を紹介してきました。
ここからは、「マンガをどんなふうに活用すると効果的か」「マンガの効果的な活用シーン」について、紹介していきたいと思います!
専門分野を決めるときの参考に
ここに紹介したマンガは、どれも一般の方向けに書かれているのでサラッと読むことができます。
どのマンガも楽しみながら業界の内情を知れるので、これから専門分野を決める方、特に「医薬と別の分野で悩んでいる」という方にオススメです。
マンガを読むと、医薬の世界ではどんな用語が使われているか、雰囲気はどんな感じかをざっくりと掴むことができます。
長く興味を持って続けられそうか、医学や薬学の専門用語に拒否反応はないかを大まかに見極めることができますよ!
オススメは、薬学と医学の分類から1種類ずつ選んで読んでみること。
特に興味のある領域があるのなら、その領域を専門書などで深く勉強しておくと、実際にお仕事を始めたときにあなたの強みになります。
脳が疲れたときの箸休めに
翻訳というのはかなり脳を酷使する作業です。
これは学習中であっても、実務であっても同じじゃないでしょうか?
仕事や勉強で脳が疲れてしまうと、その後でさらに難しい本を読んでスキルアップするのは大変ですよね。
そんなときに役立つのがマンガ!
マンガなら、楽しみながら、そして専門書よりもカンタンに、業界知識を深めることができます。
もちろん専門書で勉強する方がいいんですよ・・・。
でも、頭が疲れてそれができないとき、何もしないで寝ちゃうよりは、マンガを利用してでもスキルアップした方があなたの力は伸びるはず。
ガッツリ学習できる専門書と、サクッと使えるマンガ。
両者のいいところをうまく使って、上手にスキルアップしてくださいね!
出かけるときのおともに
何かの用事があって出かけるとき、ふと手が空く時間ができることはありませんか?
例えば電車に乗っているときや、何かを待っているとき。
5分~30分程度の中途半端な細切れ時間ができること、ありますよね?
そんなときに役立つのがマンガ!
今時マンガは、タブレットでもスマホでも読むことができます。
さっと取り出して、順番が来るまで読む。
電子書籍なら、途中で切り上げても、次回また開いたときには読んでいたところが表示されるので安心です。
細切れ時間を活用すれば、あなたの勉強速度もぐんと上がりますよ!
寝る前の読書に
寝る前に本を読みたいけど、難しい本だとすぐ寝ちゃう。
夜は頭が疲れていて、難しい本は頭に入らない。
そんな人におススメなのが、寝る前のマンガ!
寝る直前のお疲れ脳にも、マンガならするっと入ります。
一日の疲れをいやしつつ、スキルアップもできる寝る前マンガはかなりオススメです。
実際、私は寝る前はもっぱらマンガです。
難しい本は読めない、でも何か本を読みたい、そんなときはマンガ一択!
楽しめるうえに専門知識もつくので、特に毎日忙しいママさんにはオススメです!
おトクな楽しみ方
マンガを読んでみたいけど、たくさん買うとかなりお金がかかっちゃう・・・
とためらっているあなた!
最近は、マンガを安く楽しむ方法がいろいろ出ています。
例えば、マンガを1冊読むにしても、次の3つの方法があります。
- 書店で紙の本を購入する
- 電子書籍を購入する
- レンタルする
それぞれのメリット・デメリットをまとめると、下の表のようになります。
紙の本 | 電子書籍 | レンタル | |
---|---|---|---|
メリット | ・繰り返し読める | ・繰り返し読める ・たくさん揃えても場所を取らない ・外出先に何冊も持ち運べる | ・とにかく安い |
デメリット | ・たくさん揃えると場所を取る ・外出先に持ち運びにくい | ・人に貸せない ・読書にスマホなどの端末が必要 | ・後で読み返せない ・返送の手間がかかる |
では、例えば上でオススメした「フラジャイル」全19巻をまとめて読むと、いくらかかるでしょうか?
紙の本 | 電子書籍 | オンラインレンタル(DMM) | |
---|---|---|---|
合計金額 | 13,794円 *新品の場合。1冊726円*19冊で計算 *中古の場合は1冊350円〜650円程度 | 11,880円 *kindleの場合 *660円×18冊(1巻は無料)で計算 | 2,645円 *レンタル1冊95円+送料850円で計算 |
こうして見ると、レンタルが断然オトクですね!
とりあえず1回読んでみたい!というのであれば、レンタルがオススメです。
何度も繰り返し読んでみたい方や、手元に置いておきたい方は、電子書籍を購入しましょう。
電子書籍は、Amazonをご利用の方ならKindleが、そうでないなら割引クーポンが利用できるeBookJapanがオススメです!
このほか、上で紹介したマンガのドラマ版は、以下の動画配信サービスで視聴できます。
今なら初月無料で利用できるので、こちらも勉強や仕事の合間に合わせて楽しんでくださいね!
ドラマ名 | 動画配信サービス |
---|---|
アンサングシンデレラ ラジエーションハウス | FOD ※ 初回2週間無料! |
コウノドリ | U-NEXT ※ こちらのリンクから31日間無料トライアルが申し込めます! |
まとめ
最近は電子書籍のサービスが広がり、大抵のマンガはスマホやタブレットで読めるようになりました。
おかげで、たくさんマンガを買ってもかさばらないばかりか、出先やベッドなど、場所を選ばずにマンガを楽しめるようになっています。
マンガの中にはとても専門性が高いものがあり、翻訳の勉強にもかなり役立ちます。
こういったマンガを積極的に取り入れ、スキマ時間で効率よく勉強やスキルアップをしてくださいね!
ほかのスキルアップの方法には、
などがあります。
もし興味があれば、合わせて読んでみてくださいね。
コメント
コメント一覧 (1件)
今の仕事から翻訳業に移行しようか、また専門をどうしようか、と悩んでいた時にちょうど、こちらのサイトに出会いました。目から鱗の内容ばかりで、たいへんありがたかったです。今後もぜひ参考にさせていただきます。お忙しい中、このような発信をしていただいて、感謝申し上げます。